サイバー攻撃から企業を守るために行われるセキュリティ対策。その中でも、攻撃者の視点による類似攻撃を行った脆弱性をチェックするのがWebアプリケーション診断です。ここでは、Webアプリケーション診断の概要や必要性について紹介します。
Webアプリケーションとは、自社のホームページやECサイトなどのWebサイト、業務アプリケーションなどのWebで動くアプリケーションを意味します。
Webアプリケーション診断は、Webアプリケーションに存在する脆弱性の有無や程度をチェックするものであり、得られた結果に応じてセキュリティ上の問題を把握し、対策を講じることを目的とします。
Webアプリケーション診断を主な実施方法の観点でみると次のように分けられます。
また、Webアプリケーション診断を実施場所の観点でみると次のように分けられます。
クレジットカード情報や顧客リストなどの情報漏えい被害が度々報じられています。 この情報漏えいの原因の一つとして、Webアプリケーションの脆弱性が挙げられます。
Webアプリケーションを開発する際、脆弱性対策を考慮して設計やコーディングなどを行うことが求められます。しかし、実際の開発現場では、人員や納期などが制限されているため、脆弱性対策を考慮した開発が難しい場合が多いです。
また、Webアプリケーションの構成がWebサイトごとに異なることも、開発者による脆弱性の検出を難しくしています。 さらに、Webアプリケーションに対して新たな攻撃手法が発見され、攻撃手法は日々、多様化しています。
このような状況のため、外部の専門家によるWebアプリケーション診断が必要なのです。
WebアプリケーションはOSやサーバーソフトなどのプラットフォームと比較して情報漏洩リスクが高い傾向にあります。Webアプリケーションはオーダーメイドで開発されることも多く、プラットフォームと比較したときに脆弱性が発見された際の情報共有・パッチ公開が十分に行われているとは言えません。
また、Webアプリケーションは便利な一方で、開発過程で脆弱性が生じやすい傾向にあります。Webアプリケーションに対する攻撃の種類を挙げてみましょう。
Webアプリケーションは開発コストや期間が制限されていること、開発側のスキルが不足していることが原因で脆弱性がなくならないと考えられています。また、システムに落とし込む際の認識のずれも脆弱性を生み出す要因となっているでしょう。
攻撃者は脆弱性をあらゆる手段で探し出します。あらゆる攻撃に対応するための時間やスキルが企業側、開発側に不足していることも、脆弱性がなくならない理由として考えることができるため、脆弱性はあるものをして対策することが求められます。
Webアプリケーション診断は、Webサイトの脆弱性診断を行ったことがないサイト、リリース前のサイト、ECサイトや個人情報を扱うサイトなどを運営している企業におすすめです。
攻撃手法は日々多様化しているため、前回のWebアプリケーション診断から1年以上経過している場合も、再度Webアプリケーション診断を実施するよう検討しましょう。
当ページの監修協力であるホワイトハッカーが所属する株式会社アルファネット。事務機器用品を中心とするカタログ通販サービス「たのめーる」が有名な大塚商会のグループ企業です。
大塚商会はコンピュータ・ネットワーク関連のシステムインテグレーション事業や、コンピュータ機器の保守、アウトソーシングのサービスも中核にしており、その中でアルファネットはサイバーセキュリティ対策の専門グループ企業として活躍しています。
巨大なデータベース・ネットワークを日々守り続けているのは、ホワイトハッカーの主導による正確な診断と、ツールによる包括的な診断によるもの。大塚商会のグループ企業や顧客を中心に、そのサービスを提供してきました。
またメール訓練など、社員育成の提供にも力を入れています。
ペネトレーションテスト(Webアプリケーション侵入試験)/標的型メール訓練サービス/情報セキュリティ教育/CSIRT構築/クラウド型WAFサービス/セキュリティ診断サービス/ランサムウェア対策調査サービス